手水・参拝の作法
神社への参拝は、心身を清め、
敬意を表する重要な儀式です。
手水の作法と参拝の手順についてご紹介します。
神社での参拝がより深い意味を持ち、
心穏やかに過ごすことができるでしょう。
手水の作法
神社には入り口付近に手水舎があります。(ちょうずや、てみずや、ちょうずしゃ、てみずしゃ、などの呼び方があります)
お参りする時は、手水舎で手と口をすすぎ清めます。
手や口を洗い清めることは、禊(みそぎ)の儀式を簡略化したものとされています。
手水の順序
- 柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水を汲み左手を洗います。
- 柄杓を左手にも持ち替え、右手を洗います。
- 再度柄杓を右手で持ち、左手で水を受け口をすすぎます。柄杓に口をつけなようにしましょう。
- もう一度左手を洗います。
- 柄杓を縦に持ち、残った水で柄を洗い流します。柄杓は伏せて元も位置に戻します。
参拝の作法
二礼二拍手一礼の意味
「二拝二拍手一拝」は「二礼二拍手一礼」とも言われます。
参拝の作法として二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)が浸透したのは、明治期の神仏分離によるものとされています。
最初に行う深い2度のお辞儀(二礼)は、神様への敬意と感謝を表しています。
二拍手は、鈴を鳴らすのと同じ意味と考えられており、拍手の音で邪気を払うとされています。拍手を打つ意味には、神様に自分の訪問を知らせる意味があるとの説もあります。
また、二拍手の際には両手の指先を揃えずに右手を少しずらします。これは、「神様から一歩下がり神様を敬う」という意味があります。
その後、きちんと指先をあわせて心を込めて拝み、最後に一礼をします。
二礼二拍手一礼は多くの神社の参拝作法とされていますが、一部の神社では作法が異なりますのでご注意ください。
参拝の手順
- ご神前に向かい姿勢を正し、2度深くお辞儀をします。
- 両手を胸の高さまで上げ、手は肩幅に開き2度拍手します。
- ゆっくりと手を戻し、姿勢を正し再び深くお辞儀をします。